京都・東寺&タワー 東寺、京都に来るたびに五重塔を見ているけど、ちゃんと行ったことがない。 時間がありそうだから、行ってみるかと電車を降りた。 さすがにここは拝観者が多そう。 京都の玄関口のシンボル五重塔。 東寺の五重塔は日本一の高さ(木造54.8メートル) まじかで見ると貫禄あり、歴史と美しさを兼ね備えてますね。 こち… トラックバック:0 コメント:6 2020年12月18日 続きを読むread more
京都・城南宮 京阪・祇園四条から地下鉄に乗り、丹波橋で近鉄に乗り換え竹田で下車。 竹田さっきも通った。 途中下車したかったが、荷物を預けるところがなかった。 駅前のカフェバンブーハウスでランチした。 城南宮まで歩いた、遠かったな〜。 初めて来ました。 方除け・厄除けで知られる古社。 ソーシャルディスタンスで参拝。 その… トラックバック:0 コメント:2 2020年12月17日 続きを読むread more
京都・建仁寺 奈良だけを廻っても良かったんだけど、やっぱり京都にも行きたい。 京都タワーを見るとほっとする。 駅前から206系統東山へ行くバスに乗る。 懐かしい風景を見ながら、東山安井で降りた。 紅葉まだ大丈夫のようなので、建仁寺にやってきました。 京都最古の禅寺で、京都五山の第3位でもあります。 俵屋宗達の風神雷… トラックバック:0 コメント:8 2020年12月16日 続きを読むread more
ならまち・元興寺 1300年の歴史を持つ世界遺産である元興寺。 裏側から入ってしまったらしく、門が閉まっていました。 鹿が入ってしまうらしく、開けたら閉めてと注意書きあり。 こちらは正面です。 本堂。 花の寺でもあるようです。 本堂と禅室の屋根瓦に注目。 赤と黒になっている所。 本堂と禅室の屋根瓦には飛鳥時… トラックバック:0 コメント:4 2020年12月12日 続きを読むread more
ならまち・にぎわいの家&庚申堂&御霊神社 ならまち、世界遺産である元興寺の旧境内を中心とする地域を指します。 狭い道なのに、結構車が通ります。 にぎわいの家。 100年の町家(有形文化財)無料で公開。 懐かしい足踏みミシン。 おくどさん。 季節を感じる町家になっています。 おもてなしの茶室。 二階に上がると、低い天… トラックバック:0 コメント:4 2020年12月11日 続きを読むread more
奈良・春日大社 奈良は静かで落ち着きます。 コロナで人も少ない感じです。 バスに乗り、世界遺産春日大社へやってきました。 沢山の燈籠が美しく並んでいるさまが有名です。 鹿さんがお出迎え。 鹿せんべい持ってません、ごめんね。 藤蔓でしょうか、鳥居のようになっていて、すごいです。 絵馬、自分で可愛く鹿を描いてますね。 … トラックバック:0 コメント:8 2020年12月09日 続きを読むread more
奈良・興福寺 10時に近鉄奈良駅に降り立った二人。 奈良は修学旅行以来かも。 大人の修学旅行、始まりです。 行基さん(東大寺の大仏造立で知られる高僧)東大寺方向を向いているそうです。 地図を見ながら、商店街を通って、お目当ての中谷堂へ。 高速餅つきで有名ですね。 それを見たくて相方楽しみにしていたけど。。。 聞いてみたけ… トラックバック:0 コメント:10 2020年12月08日 続きを読むread more
野田で紅葉と桜 友人と気晴らしに紅葉見に行こうと約束したが 天気が悪くて、ランチに代わり、先延ばししていた。 お天気の午後、やっと行けた。 紅葉は車で30分、野田の清水公園です。 金乗院の仁王門から、紅葉はピークを過ぎたかな? 鐘楼周辺。 清水公園は昔、金乗院領地で寺から50年の賃借契約をして 遊園地(現第1公園付近)を建設したの… トラックバック:0 コメント:4 2020年12月04日 続きを読むread more
お酉さま(三の酉) 昨日、朝は霧で真っ白だったが その後は晴れて暖かった。 晴れ男さんがお出かけだから、晴れたのね(笑) 昨日は、三の酉でした。 浅草に年寄りを連れて行く訳にはいかず 足立区の花畑にある大鷲神社に行った。 平日だったので、それ程人混み無く良かった。 お酉さまと言うと浅草と思うが ここが各地で行われてる「酉の市… トラックバック:0 コメント:8 2020年11月27日 続きを読むread more
月山寺(桜川市) いい夫婦の日に、薬王寺で紅葉に満足しなかったので 前に行った事のある、月山寺へ行ってみた。 京都へ行ったような錯覚を覚える庭園風のお寺。 京都とは違い、拝観料は無し。 前に行った時には、お点前のサービスもあった。 今年はコロナで何もかも中止ですね。 紅葉は、ちょっと遅かったかな? 紅… トラックバック:0 コメント:8 2020年11月25日 続きを読むread more
佐野厄除大師 関東三大師、佐野厄除大師。 栃木県佐野市にある天台宗のお寺で、正式名称を「惣宗寺(そうしゅうじ)」 年末年始には関東地方を中心にテレビCMが多く放送されるため広く知られている。 去年同様、今年も厄除に行ってきました。 コロナウイルスが騒がれているけど、結構厄除に来ていました。 本堂一番後ろで、外の空気が入ってくる所に座りまし… トラックバック:0 コメント:10 2020年03月13日 続きを読むread more
密蔵院(安行桜) 行く数日前の新聞に紹介されていた安行桜。 今年は早いですね、もう満開です。 密蔵院(川口)へ行きました。 天気が良かったら、もっと華やかだったでしょう。 雨が降らなくて良かった。 コロナウイルス対策で、皆さんマスク姿。 行かないと言う選択肢ないのかな。 それは、我が家も同じ(笑) 参道、四国霊場回… トラックバック:0 コメント:6 2020年03月12日 続きを読むread more
西新井大師 母が施設の朝食で喉に詰まらせ、救急車で搬送、入院となった。 幸いにご飯を貰えるくらいに回復。 コロナウイルスで面会が出来なくなると言うので 木曜日に電車で西新井の病院へ行った。 西新井と言えば、西新井大師。 単線で一駅で大師に着きます。 改札あっても何もなし。 西新井駅で徴収されます。 御本尊、弘… トラックバック:0 コメント:6 2020年02月28日 続きを読むread more
品川神社 京急新馬場(しんばんば)駅の目の前にある品川神社。 東京十社の一社で、東海七福神の一社として、大黒天を祀っている。 東京三鳥居の一つ、双龍鳥居がある。 左が上り龍、右が下り龍。 パワースポットらしい。 それより、階段が辛い。 狛犬の後ろには、もう白梅が咲いていた。 まずは、お参りします。 … トラックバック:0 コメント:4 2020年02月13日 続きを読むread more
大野神社(鴻巣) 鴻巣に行くなら、大野神社に行って見たかった。 嵐ファンが良く来るそうです。 大野君にあやかってか、ブルーが沢山使われています。 大野君のカラーはブルーだそうです。 嵐ファンは、コンサートが当たるようにと願いを書いているようです。 ちゃっかり御朱印頂きました。 大間の「大」と中野の「の」をとって、大野神… トラックバック:0 コメント:8 2020年01月17日 続きを読むread more
鴻神社(鴻巣) 成田山から帰ると相方が、鴻神社へ行くと言う。 鴻神社は、鴻巣にあります。 我が家にもご利益ある様にって、ちょっと早とちりじゃないですか? お友達の息子さん達、お参りに行ったらおめでた。 効くんだよーって、聞いてきた。 お孫ちゃんも欲しいけど、その前にお相手欲しい! 私はちゃっかり御朱印を頂きました。… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月16日 続きを読むread more
大嘗祭 大嘗祭は新天皇が 即位後初めて国の安寧や 五穀豊穣を祈る最も重要とされる儀式ですね。 早朝まで、お疲れ様でした。 私は新橋に行ってきました。 烏森神社に参拝。 大嘗祭限定の御朱印(書置)頂きました。 次に行ったのは、今話題のスポットのご近所。 千駄ヶ谷にある鳩森八幡神社。 こちらには、いつでも登れ… トラックバック:0 コメント:6 2019年11月15日 続きを読むread more
山開きに富士塚に登ろう 本物の富士山へ登るのは大変だけど 富士塚なら登れる、それで御利益あれば、なお良いね。 亀戸浅間神社へ行きました。 イセヒカリと言う稲が植えられていた。 茅の輪の大きさは関東最大級なんだそうです。 この鳥居の先に、富士塚がある。 富士山を模したモニュメント、登ることはできません。 亀戸… トラックバック:0 コメント:8 2019年07月17日 続きを読むread more
山開きに富士塚登頂 ちょっと前の話です。 7月1日は山開きの日。 お休みになったので、東京の富士塚に登ってきた。 前から気になっていた足立区の五反野にある西之宮稲荷神社。 生憎、ポツポツと傘が必要な日になった。 7月1日、9時から13時まで「五反野富士」に登ることができる。 老若男女・身体の不自由な人でも、富士山まで行かずとも富… トラックバック:0 コメント:8 2019年07月16日 続きを読むread more
修善寺 伊豆の修善寺温泉。 伊豆最古の温泉、昔は賑わったのだろう。 今は有料道路も出来て、便利になった。 弘法大師が創建、1200年の歴史がある 修禅寺。 お寺は、しゅうぜんじと読む。 手水舎の彫刻が素晴らしい。 源泉かけ流しの温泉だ。 「温かい」 大師の湯、飲んでもokらしい。 参拝。 … トラックバック:0 コメント:2 2019年07月03日 続きを読むread more
集財祭(麻布十番稲荷神社) 麻布十番稲荷神社は「集財祭」開催中でした。 「あじさい」の字を「集財」に充てて「金運・財運上昇のお祭り」として令和より開催。 6月8日~16日で終わりました。 境内が紫陽花で彩られていた。 手水舎にも紫陽花(造花のようでした) 色とりどりの色んな紫陽花があります。 名札があるって嬉しい♪ … トラックバック:0 コメント:4 2019年06月21日 続きを読むread more
成子富士 新宿の成子天満宮にある成子富士へ。 H23年に社殿等の改築されきれいだった。 夏越しの茅の輪があった。 8の字にくぐってからお参り。 天満宮だけに撫で牛さん。 手漕ぎポンプの井戸を覆うように三柱鳥居がある。 富士塚、いつでも登れます。 途中から登山って感じになる。 鎖があるから大丈夫。 … トラックバック:0 コメント:2 2019年06月20日 続きを読むread more
目黒富士 もうすぐ山開きだけど、今年はお休みできなそう。 なので、山開き前だけど、富士塚がある所へ行ってきました。 まずは上目黒氷川神社(池尻大橋) この階段を一気に上がるのは辛い。 上目黒氷川神社。 目黒富士浅間神社。 7月1日に山開き例大祭あるそうです。 境内の端に「頂上」の標柱があったようです(事前調べ… トラックバック:0 コメント:8 2019年06月19日 続きを読むread more
明治神宮 明治神宮、広大な緑に囲まれた森の中に佇む。 お正月には日本一参拝の多い事で有名です。 最近では、新年号になり、御朱印を貰うのに長蛇の列で 10時間も掛かったニュース見た。 そうそう、参道が長かった。 かなり前に行ったきり。 拝殿の左手前にある2本のご神木「夫婦楠」 夫婦円満・家内安全を象徴するパワースポット… トラックバック:0 コメント:4 2019年06月18日 続きを読むread more
草加神社 上野動物園のパンダ、シャンシャンが2歳になった昨日 上野で友人と会いました。 会う時間の前に、草加で下車。 草加神社へ行ってきました。 イチョウの御神木。 御神木御朱印もありますが、この日は夏越大祓の御朱印を頂きました。 書置きでした(日付ありません) また電車に乗って、上野へ。 トラックバック:0 コメント:4 2019年06月13日 続きを読むread more
念願の宮島旅 爺ちゃんがいた頃から、婆ちゃんは宮島に行きたがっていた。 爺ちゃんは、姫路城へ行きたかった。 田植えが終わったら、願いを叶える旅に行こうと計画。 厳島神社の鳥居が7月から改修工事が始まると言う。 相方の妹2人も誘い、総勢5人+爺ちゃんで出発進行 爺ちゃんは写真で参加。 … トラックバック:0 コメント:8 2019年05月21日 続きを読むread more
幸せのお裾分け 大型連休、いかがお過ごしですか? お天気がパッとしません。 平成もあとわずか。 昨日は、午後から浅草へ行って来ました。 雷門から続く、仲見世は凄い人。 平成最後の限定ご朱印を頂きました。 でもこれはこの日、浅草神社で挙式する 知り合いにプレゼントしました。 浅草ビューホテルから、浅草神社まで人力車で移動。… トラックバック:0 コメント:2 2019年04月29日 続きを読むread more
白河の紅しだれ桜 弾丸日帰りの桜巡り、次は白河市へ移動 南湖神社にある楽翁桜と妙関寺の乙姫桜をみました。 見上げるしだれ桜、風に揺れる花、ピンクで可愛かった。 DBで桜をお楽しみください。 見られない方はこちらをクリックしてね。 H31・4・13(土)つづく{%一言・よろしくhd… トラックバック:0 コメント:2 2019年04月18日 続きを読むread more
元離宮二条城 行く前にテレビで二条城をやっていて 前から行ってみたいと言っていた相方の希望で二条城へ。 東大手門をくぐり、場内を左に進みます。 重要文化財に指定されている唐門。 装飾が煌びやか。 二の丸御殿。 廊下は「鴬張り」の廊下と呼ばれ、歩くとキュッキュッと音がします。 33もの部屋があり、徳川家の威光を示す… トラックバック:0 コメント:6 2019年04月05日 続きを読むread more
長建寺(伏見) 京阪宇治線で中書島へ 中書島は秀吉が建てた伏見桃山城の城下町で、豊富に湧き出る地下水で 美味しいお酒が造られている。 途中にレトロなお風呂屋さん(新地湯)がありました。 伏見の名水使ってるそうです。 何人か写真を撮っている人がいました。 中書島と言えば、あそこですがそ… トラックバック:0 コメント:10 2019年04月03日 続きを読むread more